次回の休日矯正相談日は5/20(日)、6/17(日)、7/22(日)の10~13時です。 現在、ご予約を受付中です。 ご自身の歯並び、お子さんの歯並びや咬み合わせでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
2018年5月6日
次回の休日矯正相談日は5/20(日)、6/17(日)、7/22(日)です。現在ご予約を受付中です。
2014年5月11日
20代男性の上顎前突(出っ歯)と八重歯を改善したケース
20歳男性、出っ歯、八重歯、前歯が咬み合わないを主訴に来院されました。上顎前突(出っ歯)と八重歯に対して、上顎左右側の小臼歯を一本ずつ抜歯したうえでマルチブラケット装置(審美性に考慮したセラミックブラケット、歯を一本一本配列する装置)を用いて、治療を行いました。
適正な歯並びと良好な咬合状態が得られました。
動的矯正治療期間は1年4ヶ月、治療費(セラミックブラケット)は880,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であると、後戻りする場合があります。
2014年5月10日
10代女性の叢生(凸凹歯)と下顎歯列の左方偏位を改善したケース
16歳女性、凸凹歯を主訴に来院されました。
叢生(凸凹歯)と下顎歯列の左方偏位に対して、上顎左右側小臼歯を一本ずつと、下顎右側小臼歯を一本抜歯したうえで、マルチブラケット装置(歯を一本一本配列する装置)を用いて矯正治療を行いました。
歯列の側方偏位は解消され、きれいな歯並びと緊密な咬み合わせが獲得されました。
動的矯正治療期間は1年9ヶ月、治療費は795,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であったり、悪習癖(舌癖など)が残っていたりすると、後戻りする場合があります。
2014年5月9日
20代女性の上下顎前突(出っ歯)と叢生(凸凹歯)を改善したケース
22歳女性、出っ歯を主訴に来院されました。
上下顎前突(出っ歯)と叢生(凸凹歯)に対して、上下顎左右側小臼歯を一本ずつ抜歯したうえで、マルチブラケット装置(歯を一本一本配列する装置)を用いて矯正治療を行いました。
前歯の前突が解消し、きれいな歯並びと良好な咬み合わせが構成され、口元の審美性も獲得されました。
動的矯正治療期間は2年0ヶ月、治療費は80,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であったり、悪習癖(舌癖など)が残っていたりすると、後戻りする場合があります。
2014年5月8日
20代女性の下顎前突(受け口・反対咬合)を舌側矯正(歯の裏側に装置を装着)で改善したケース
26歳女性、うけ口、下顎が出ている、笑うと下の歯が見えるを主訴に来院されました。
下顎前突に対して、下顎左右側小臼歯を一本ずつを抜歯したうえで、舌側矯正装置(歯の裏側の装置から配列する装置)を用いて、下顎前歯を後退させる矯正治療を行いました。
良好な歯並びと咬み合わせの状態になり、審美性も獲得されました。
動的矯正治療期間は1年7ヶ月、治療費(舌側矯正・フルリンガル)は1,282,200円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であると、後戻りする場合があります。
2014年5月7日
10代女性の前歯の叢生(でこぼこ歯)と上下顎前突(出っ歯)を改善したケース
15歳女性、凸凹歯、前歯が咬み合わないを主訴に来院されました。
前歯の叢生(でこぼこ歯)と口元の突出感に対して、上下顎左右側の小臼歯を一本ずつ抜歯したうえでマルチブラケット装置(歯を一本一本配列する装置)を用いて、治療を行いました。
きれいな歯並びと緊密な咬合関係が獲得されたうえで、突出感が改善し、美しい口元になりました。
動的治療期間は1年9ヶ月、治療費は800,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であったり、悪習癖(舌癖など)が残っていたりすると、後戻りする場合があります。
2014年5月6日
20代女性の永久歯の先天性欠如(生まれつき永久歯の本数が少ない)と上下顎前突(出っ歯)を改善したケース
25歳女性、出っ歯、上顎と下唇が出ているを主訴に来院されました。下顎左右側小臼歯の先天性欠如を伴う上下顎前突に対して、下顎左右側の残存している乳歯と、上顎左右側小臼歯を一本ずつ抜歯したうえでマルチブラケット装置(歯を一本一本配列する装置)を用いて、前歯を後退させる矯正治療を行いました。
良好な歯並びと咬み合わせが獲得され、口元の突出感が改善しました。また、先天性欠如に対して、入れ歯やブリッジ、デンタルインプラントを用いること無く、ご自身の歯だけで咬合を構成することができました。
※上下正中線の僅かなズレは、オーバーコレクションと呼ばれ、あえて過剰に補正することで後戻りを補う効果があります。現在、上下正中線は一致しています。
動的矯正治療期間は1年9ヶ月、治療費は820,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であると、後戻りする場合があります。
2014年5月5日
10代女性の上下顎前突(出っ歯)と口元の突出感を改善したケース
17歳女性、出っ歯、いつも口を開けているを主訴に来院されました。上下顎前突(出っ歯)に対して、上下顎左右側小臼歯を一本ずつ抜歯したうえでマルチブラケット装置(歯を一本一本配列する装置)を用いて、上下の前歯を大きく後退させて口元の突出感を改善する矯正治療を行いました。
良好な歯並びと咬み合わせが獲得されたのはもちろんの事、口元の突出感も大きく改善されました。
動的矯正治療期間は2年1ヶ月、治療費は830,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であると、後戻りする場合があります。
2014年5月3日
10代女性の上顎前突(出っ歯)と叢生(凸凹歯)を改善したケース
14歳女性、凸凹歯、出っ歯、前歯が咬み合わないを主訴に来院されました。上顎前突(出っ歯)と叢生(凸凹歯)に対して、上顎左右側小臼歯を一本ずつ抜歯したうえでセラミックブラケット装置(審美性に考慮したセラミックブラケット、歯を一本一本配列する装置)を用いて矯正治療を行いました。
良好な歯並びと咬み合わせが獲得されたうえで、口元の突出感も改善されました。
動的矯正治療期間は1年7ヶ月、治療費(セラミックブラケット)は920,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であると、後戻りする場合があります。
2014年5月2日
20代男性の叢生(凸凹歯)を改善したケース
20歳男性、凸凹歯を主訴に来院されました。
前歯の叢生(凸凹歯)に対して、マルチブラケット装置(歯を一本一本配列する装置)を用いて非抜歯で矯正治療を行いました。
元々大きな問題点の少ない症例でしたが、より良い歯並びと良好な咬み合わせが獲得されました。前歯の叢生(凸凹歯)に対して、マルチブラケット装置(歯を一本一本配列する装置)を用いて非抜歯で矯正治療を行いました。
元々大きな問題点の少ない症例でしたが、より良い歯並びと良好な咬み合わせが獲得されました。
動的治療期間は9ヶ月、治療費は750,000円(税別)でした。
リスク
- 歯を動かす力によって痛みや違和感が出たり、矯正装着による刺激で口内炎が生じる場合があります。
- 時間をかけて丁寧にブラッシングを行いプラークを取り除かないと、むし歯や歯肉炎・歯周病が生じる場合があります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がることがあります。
- 歯を動かし終わった後に保定装置(リテーナー)の使用が不十分であったり、悪習癖(舌癖など)が残っていたりすると、後戻りする場合があります。