:さいたま市浦和の矯正歯科医院

★初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい
048-882-6215
月金土9:30-13:00 / 14:30-19:00 火水14:30-20:00 休診:木日祝
アクセス・地図 カウンセリング お問い合わせ
矯正

矯正

2025年5月5日

うけ口(反対咬合)とは

Filed under: 矯正,受け口(反対咬合) — uoc

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている咬み合わせを「下顎前突」「反対咬合」「うけ口」と呼びます。下の前歯だけが前に出ているものや、下の歯並び全体が前に出て、上の歯が見えないものなど、その程度はさまざまです。前歯で噛み切れない、発音が不明瞭になる、不本意なあだ名などで心理的なコンプレックスを持ちやすいなどの支障が出てきます。原因としては、上顎骨の劣成長や下顎骨の過成長、前歯の生え替わりのタイミングや歯の角度なども影響する場合があります。

受け口には2通りのタイプがあります。

  1. 機能性の反対咬合(機能性の受け口)
    歯が咬み込んでいく時に、上下の前歯が接触・干渉すること(早期接触)が原因で、無意識に下あごを前にずらして奥歯を咬み込む状態。
    反対咬合の程度としては比較的軽度なことが多く、主に歯の配列位置を整えることで、治療が可能です。 ただし、早期接触を起こしている状態では、前歯に外傷性咬合が生じている場合が多く、歯や歯周組織にダメージを与えていることがあるため、注意が必要です。
  2. 骨格性の受け口
    上下のあごの骨の位置の不調和によって生じる反対咬合。上あごの位置は正常だが下あごが前方にあるものや、下あごの位置は正常だが上あごが後退しているもの、またその両方が組み合わさったものなど、様々なバリエーションがあります。

こどもの場合は、機能性の反対咬合であれば、歯の傾きや位置を移動させることでよくなるケースもあります。骨格性の場合では、あごの骨の成長をコントロールするような治療を行い、骨格の不調和を改善するような治療を行います。

骨の成長の終了した大人の場合は、歯並びや咬み合わせを整えることで、同時に口元の見た目を改善し、骨格の不調和をカムフラージュします。骨格の不調和が著しい場合には外科的矯正治療が必要になることもあります。

2025年5月4日

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは

Filed under: 矯正,上顎前突(出っ歯) — uoc

出っ歯は下の歯並びに対して上の歯並びが前に突出している状態で、医学的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれます。出っ歯があると、力を入れないと口が閉じられ無いことがあります(口唇閉鎖不全)。ポカーンと口が開いているために口が乾きやすくなり、唾液の抗菌作用が不十分となって虫歯や歯周病を悪化させる因子となります。

主な原因としては、上顎骨の過成長や下顎骨の劣成長が挙げられ、それぞれによりアプローチする部位や治療のタイミングも大きく異なります。悪習癖が要因となることもあり、注意が必要です。

ここでは大人とこどもの出っ歯について説明していきます。

大人の出っ歯

骨の成長のない大人の場合には、前から4番目か5番目の小臼歯という歯を抜歯し、それによって生じた空隙に前歯を移動させ、歯並びや咬み合わせを良好な状態にします。同時に口元の突出感も改善されますので、審美的にも良好な結果が得られます。

現在ではインプラント矯正により小臼歯を抜歯せずに治療を行うことも可能となってきています。

こどもの出っ歯

多くの出っ歯の症例では、前歯だけに問題があるのではなく、上の歯並び全体が下の歯並びに対して前方に位置しています。旺盛なあごの成長がある、こどもの矯正治療では、あごの成長をコントロールすることで、問題のある骨格に直接アプローチする(顎整形効果)ことが可能です。そして、不調和の状態によって治療方法も異なっています。

  1. 上あごが前に出ていて、下あごの位置には問題が無い場合(上あごの過成長)
    上あごの前方への成長を抑制する顎整形装置(ヘッドギア)を用いて治療を行います。
  2. 上あごの位置に問題が無く、下あごが後退している場合(下あごの劣成長)
    下あごの成長を促進する機能的顎矯正装置を用いて治療を行います。
  3. 上顎が前方に出ていて、下あごが後退している場合
    上あごの成長を抑制し、且つ下あごの成長を促進する複合的な装置を用いて治療を行います。

2025年5月3日

叢生(そうせい)とは

歯がキレイな一列の湾曲を描いて並んでいない状態を叢生(そうせい)と言います。いわゆるガタガタ・デコボコの歯並びです。原因としてはあごの大きさと歯の大きさの不調和によって歯が並んで収まるスペースが不足することが挙げられます。そもそも日本人のあごは奥行がなく、欧米人に比べて歯が並ぶスペースが不足しがちです。日本人の4割に叢生があると言われています。

ここでは、大人のデコボコ、子どものデコボコについて説明していきます。

大人のデコボコの歯並び

大人のデコボコの歯並び

歯がでこぼこのまま放っておくと、歯磨きなどのセルフケアがしにくく、虫歯や歯周病になる確率が高くなり、入れ歯を入れにくいなどの問題も出てきます。大人はあごの大きさ自体を歯科矯正だけで変えることは難しいので、通常は歯の数を抜歯によって減らし、あごに収まる本数にします。

上あご、あるいは下あごのどちらか一方が叢生の場合、あごの大きさのアンバランスや咬み合わせのズレも考えられます。一般的に、上下のあごにズレのあるような症例では、叢生だけを治せばいい場合とは異なり、より治療時間がかかります。

当院ではインプラント矯正による非抜歯矯正も行っております。

子どものデコボコの歯並び

子どものデコボコの歯並び

子どものデコボコの歯並びは、矯正装置で歯が並ぶスペースを作ります。これにより、永久歯になって歯を抜かずに済む可能性が高くなります。

上あごは多少の拡大ができるものの、下あごは一時的には広がっても、装置を外せばもとに戻りやすく、限界もあります。たとえ拡大して歯が並んだとしても、口元が前に出っ張ってしまったり、歯ぐきが下がってきてしまったりすることもあります。

そのため、子どもの叢生の場合、永久歯になるのを待ってから矯正治療をしたほうが効率的なケースもあります。

2025年5月2日

八重歯とは

日本ではチャームポイントとして見られることもある八重歯ですが、これは不正咬合である「叢生(そうせい)」、いわゆるガタガタの歯並びの一種です。専門的には「犬歯の低位唇側転位」と呼ばれます。犬歯はどの歯よりも太くて長い歯根をもっており、最後に残る一番丈夫な歯とも言われています。

犬歯は重要な役割を持ちます。上下の犬歯が正常な位置で噛み合うことにより、あごの側方運動を誘導し、あごの関節を守り、上下のあごが左右に動く際に奥歯を守る働きがあります。

不正な八重歯の悪影響

  • 唇や口の粘膜に刺さって刺さって傷を付ける場合がある
  • 相手にケガをさせやすい(母親の場合は赤ちゃん、スポーツの場合は相手選手など)
  • 歯磨きがしにくいことからむし歯や歯周病のリスクが高まる
  • あごの運動を適切に誘導できず顎関節に負担をかける可能性がある

見た目のチャームポイントと考えずに、機能的なリスクがありますので、八重歯が目立つ、キバのように見える方はぜひ矯正歯科医院の受診をおすすめいたします。

2025年5月1日

左右の顔のズレ(歪み)とは

Filed under: 矯正,左右の顔のズレ — uoc

お子さんのお顔はなんとなくズレていませんか?そのような場合、不正咬合が原因かもしれません。とくに顔のズレで原因となるのが「交叉咬合(こうさこうごう)」と呼ばれる上下の奥歯の咬み合わせのズレです。

こどもの場合には、あごの成長を利用した顎整形的治療が可能であるため、比較的良好な治療結果を得ることができます。大人の場合には、歯並び・咬み合わせを改善することでズレをカムフラージュしますが、著しい骨格の不調和がある場合には、外科的矯正治療が適用されることもあります。

交叉咬合の他、以下のような原因でも顔にズレが生じることがあります。

  • 顎の大きさと歯の大きさに不調和がある
  • 上あごの幅が狭い
  • 虫歯などで乳歯を早期に抜歯、または、抜けてしまった
  • デコボコに生える歯の位置の不正(斜めに生えたり重なったりする)
  • いつも左右どちらかだけで咬む
  • 頬杖やうつ伏せ寝をよくする(態癖-たいへき)
  • 遺伝的なもの

2025年4月21日

5月の休日矯正相談日

Filed under: お知らせ,ドクターブログ — uoc

2025年5月の休日矯正相談日は11日(日)です。現在、ご予約を受付中です。

御自身の歯並びが気になっている成人の患者様、お子様の歯並びや噛み合わせが心配な方、是非ご相談にいらっしゃって下さい。

当院は中高年からお子様まで幅広い年齢層の歯科矯正治療に対応している矯正歯科単科専門開業医です。男女2名の歯科医師が、日本矯正歯科学会認定医としての技術と、歯学博士としての知識で、皆様の歯並びの問題を解決いたします。

2020年4月7日

緊急事態宣言(重要なお知らせ)

Filed under: お知らせ — uoc

4/7に、政府より緊急事態宣言が発令されます。これには埼玉県も含まれますので、日本歯科医師会や埼玉県歯科医師会等との連携を取った緊急医療体制となると予想されます。

患者さん方の安全確保は勿論、当院のスタッフおよびその家族の安全確保のため、当院は休診となる可能性があります。また、診療を行う場合でも、交通規制、従業員の通勤状況、また技工物・材料の遅延等が考えられますので、規模縮小もしくは日時を制限した診療となり、通常の定期調整や観察の予約を変更させて頂くことになるかと思います。

詳細が分かり次第、随時、このホームページ等にてお知らせ致しますので、御確認のほどよろしくお願い致します。また、次回の予約は通常よりも期間を延長した形とさせて頂く場合がございますのでご了承ください。

健康あっての矯正歯科治療、命あっての矯正歯科治療です。今は皆が協力するべき時期です。当院の患者さんの中にも持病をお持ちの方々がいらっしゃいます。誰かのエゴによって他の誰かの生命が失われるようなことは、絶対にあってはなりません。

2020年3月27日

成長観察、保定観察中の来院について

Filed under: お知らせ — uoc

政府および首都圏首長より、不要不急の外出自粛要請が出ております。

つきましては、現在、成長観察、保定観察で通院されている患者さんの方々は、可能な限り予約の延期をお願い致します。

また、現在、動的治療中の患者さんの方々につきましても、通院や受診に不安を感じられている場合には、ご連絡を頂き、予約の延期をお願い致します。

診療が極力短時間で済むよう、診療の一部簡略化をさせて頂きます旨、ご了承下さい。

2020年3月26日

新型コロナウイルス流行に伴うお願い

Filed under: お知らせ — uoc

患者さんへのお願い

①次に該当する方は、当院を受診前に必ず「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター(電話番号:0570-783-770)」に電話で相談し、指示を受けてください。

  • 14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国したか、または新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった
  • 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている
  • 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
  • 高齢者の方、基礎疾患等のある方は、上記の状態が2日程度続く場合

②当院を受診の際はまず受付にて検温を実施いたします。

  • 発熱が確認された場合は、再度の来院をお願いしております。

③当院受診の際は、本人のみの来院をお願いしております。

  • 付き添いが必要とされる場合は患者さんお一人につき一名まででお願いします。

④院内ではマスクの着用、手洗い、消毒のご協力をお願いします。

2019年10月11日

2019年10月12日(土)は臨時休診とさせて頂きます。

Filed under: お知らせ — uoc

患者様、関係者の皆様

大型台風19号の影響により、明日は午前中よりJR等の交通機関が運休となります。

明日10月12日(土)の診療につきましては、患者様および当院スタッフの安全等を考慮しまして、臨時休診とさせて頂きます。

現在、随時ご連絡のお電話を差し上げておりますが、ご了承の程よろしくお願い致します。

皆様も安全を十分に確保し、ご注意ください。

☆さいたま市台風第19号特設ページ

https://bousai.city.saitama.jp/

浦和矯正歯科クリニック

ページの先頭へ

さいたま市の矯正歯科 大人・子どもの歯並びなら埼玉県の浦和矯正歯科クリニック