» うけ口(反対咬合)とは:さいたま市浦和の矯正歯科医院

★初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい
048-882-6215
月金土9:30-13:00 / 14:30-19:00 火水14:30-20:00 休診:木日祝
アクセス・地図 カウンセリング お問い合わせ
矯正

矯正

2025年5月5日

うけ口(反対咬合)とは

Filed under: 矯正,受け口(反対咬合) — uoc

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている咬み合わせを「下顎前突」「反対咬合」「うけ口」と呼びます。下の前歯だけが前に出ているものや、下の歯並び全体が前に出て、上の歯が見えないものなど、その程度はさまざまです。前歯で噛み切れない、発音が不明瞭になる、不本意なあだ名などで心理的なコンプレックスを持ちやすいなどの支障が出てきます。原因としては、上顎骨の劣成長や下顎骨の過成長、前歯の生え替わりのタイミングや歯の角度なども影響する場合があります。

受け口には2通りのタイプがあります。

  1. 機能性の反対咬合(機能性の受け口)
    歯が咬み込んでいく時に、上下の前歯が接触・干渉すること(早期接触)が原因で、無意識に下あごを前にずらして奥歯を咬み込む状態。
    反対咬合の程度としては比較的軽度なことが多く、主に歯の配列位置を整えることで、治療が可能です。 ただし、早期接触を起こしている状態では、前歯に外傷性咬合が生じている場合が多く、歯や歯周組織にダメージを与えていることがあるため、注意が必要です。
  2. 骨格性の受け口
    上下のあごの骨の位置の不調和によって生じる反対咬合。上あごの位置は正常だが下あごが前方にあるものや、下あごの位置は正常だが上あごが後退しているもの、またその両方が組み合わさったものなど、様々なバリエーションがあります。

こどもの場合は、機能性の反対咬合であれば、歯の傾きや位置を移動させることでよくなるケースもあります。骨格性の場合では、あごの骨の成長をコントロールするような治療を行い、骨格の不調和を改善するような治療を行います。

骨の成長の終了した大人の場合は、歯並びや咬み合わせを整えることで、同時に口元の見た目を改善し、骨格の不調和をカムフラージュします。骨格の不調和が著しい場合には外科的矯正治療が必要になることもあります。

浦和駅東口の地図

JR「浦和駅」東口より徒歩3分
浦和パルコ東側

初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい
048-882-6215
月金土9:30-13:00 / 14:30-19:00 火水14:30-20:00
休診:木・日・祝
カウンセリング お問い合わせ

〒330-0055 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町20-5

診療時間表

ページの先頭へ

さいたま市の矯正歯科 大人・子どもの歯並びなら埼玉県の浦和矯正歯科クリニック